外観検査AIとは:画像認識系AIの一種

画像認識系AIは画像から特定の特徴を抽出し学習する手法です。これらを検査に応用すると、傷等の不良の特徴を抽出して学習(不良品学習)したり、良品だけを用いて良品の特徴を抽出し学習(良品学習)することで、検品を自動化することができます。

傷のある画像に「傷」というラベルを付けて学習データとして提供することで、AIは自動的に傷の特徴を学び、傷があるかどうかを検出できるようになります。この手法が、不良品検出に用いられる「不良品学習」です。

一方で、良品の画像に「良品」というラベルを付けて学習データとして使用すると、AIは良品の特徴を学習し、画像が良品かどうかを判定できるようになります。このアプローチが、いわゆる「良品学習」と呼ばれる手法です。

関連記事

  1. 画像検査が注目される理由、その背景

  2. Generative Adversarial Network(GAN)とは? AIが「生成」と「識別」を競い合う画期的な技術

  3. 検出限界とはなにか?~測定や検査での精度を決定する「見つけられる最低レベル」~

  4. AIによる外観検査で期待できること

  5. オートエンコーダーを使った良品学習  正常データだけで異常を発見するAI技術

  6. テンプレートマッチングによる位置合わせ 〜画像内で特定の位置を見つける簡単で効果的な方法〜